商品の詳細
●江戸和本●女訓抄[女訓集](寛永19年板) ★ゆうパック着払い\r【判型】特大本3巻3冊。縦274粍。\r【作者】不明。\r【年代等】寛永19年7月刊。[京都]林甚右衛門板。\r【備考】分類「往来物・仮名草子」。寛永から享保にかけて普及した近世初期の代表的女訓書。ただし、永正7年作『慈元抄』下巻に本書序文の4分の1相当(寛永19年板の半丁分)を引くため、室町中期以前(一説に鎌倉時代)の成立で、原題は『女訓集』であったと考えられる。序文には還暦を過ぎた老人が子女のために書き記した教訓とするが、虚構とする説もある。第1「四たう八く(四道八苦)の事」、第2「五しやう三しう(五障三従)の事」、第3「けいし(継子)をかへり見る事」、第4「しよしうふち(諸衆扶持)の事」、第5「しんだい(身体)をおさむへき事」、第6「しゆくん(主君)につかふへき事」、第7「とも(友)にましはるへき事」、第8「げいのふ(芸能)あるへき事」、第9「こけ(後家)のふるまいの事」、第10「ごしやう(後生)ぜんしやう(前生)の事」の10章から成る。和漢の故事・略伝や内典(『華厳経』)・外典(『孝経』『帝範』)を引きながら、四道・四苦八苦・女の五障・三従・四恩、女性の三事(身だしなみ)、悪女の容姿と行跡、七去、分限、養生・化粧、十悪(十戒)、交友、諸芸、仏教的世界観、十二月異名・五節句、仏名、後家の心得、後生菩提・仏教諸宗など、仏教中心の女子教訓を展開する。寛永16年古活字本は本文をやや小字・13行・無訓、寛永19年製版本はやや小字・11行・無訓のほとんど仮名書きで、漢字を多用した『慈元抄』とは趣を異にする。なお、徳島県阿波国文庫旧蔵の寛永14年古活字本は戦災で焼失したため、現存最古本は大東急記念文庫蔵の寛永16年古活字本である。\r★原装・題簽付(一部破損)・帙入・本文概ね美本。記名なし・蔵書印あり。稀書(完本は全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。\r◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。
カテゴリー: | 本・音楽・ゲーム>>>本>>>その他 |
---|---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり |
配送料の負担: | 着払い(購入者負担) |
配送の方法: | 未定 |
発送元の地域: | 埼玉県 |
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
商品の説明
最新のクチコミ
到着後四日目に開けたら、においがして、少しぬるぬるしていたので、食べれませんでした。 とても残念です。
- MaRuちゃん
- 30歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
しょうがないんだろうけど、やっぱ泥臭く感じる。
- あち1985
- 38歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
やはり送料がちょっとかかりますね〜。。
- ひなはや39
- 26歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
いつも新鮮な品物を届けてくれるので安心して注文していたところ届いたノドグロが今回はちょっと変。函館在住なので鮮度の良い魚になじんでいるので活きの落ちたものは見ただけですぐわかります。 ウロコをひいて腹を裂いたところ明らかに臭い。ワタもドロドロ。お客さんに煮付けを出そうと思って取り寄せたのに予定が台無しでした。
- いしぱぱ1439
- 34歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
その他
-
-
1
インフレータブルウイングフォイルボードSPARK
サーフィン
¥30,250
-